オービックが過去に開催したERPに関するセミナーレポート一覧です。
「2025年までにシステム刷新を集中的に推進し、デジタルトランスフォーメーション(DX)に乗りだすべき」――。経済産業省の「DXレポート」は、企業が複雑化・ブラックボックス化した既存の情報システムの問題を解決し業務自体を見直しできなければ、2025年以降、年間で現在の約3倍の規模に当たる最大12兆円の経済損失が生じる可能性を「2025年の崖」として警鐘を鳴らし、産業界に大きな衝撃を与えました。企業にレガシー(旧)システムから脱却し最新のIT技術を駆使し新たなビジネスモデルを構築することを求めたものです。当セミナーはこの警鐘を受け、経営者や企画・IT部門のリーダー向けにレガシーシステムからの脱却やDXを推進する上でのポイントについて実態を踏まえて提言しました。
経済産業省が発表したDXレポートでは、長期にわたり個別最適に開発と改修を続けてきた既存システムが複雑化・ブラックボックス化しており、これを使い続けることで維持管理コストや人材の負担が増大しデジタル変革に必要なリソースが投入できないという問題が指摘されています。当セミナーでは、企業におけるデジタル変革を効果的に推進するためのIT戦略策定のポイントについて解説します。
※DXレポートとは、経済産業省が我が国企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現していく上でのITシステムに関する現状の課題の整理とその対応策の検討を行い、『DXレポート — ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開 —』として取りまとめ、2018年9月に公表した報告書。
金融機関、特に銀行に属する参加者に向けて、シニア向け資産運用、リバースモーゲージ、有料の見守りサービスなど、高齢者が安心して活用できる、金融サービスの多彩な事例をご紹介。今後の少子高齢化社会で求められる金融サービスのあり方について解説しました。
小売業界で急速に進んでいるキャッシュレス化。当セミナーでは、割賦販売改正法や資金決済法などの制度改正に携わってきた山本氏が、現金決済への依存度が高い日本の課題を再検証。小売業界の状況などを紹介しながら、キャッシュレスサービスの現状と今後の動向を解説しました。
できの悪い基幹系システムを放置し、AI(人工知能)やRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やIoT(インターネット・オブ・シングス)に取り組んでも、思うような価値は創れません。本講演では社長の期待に応えられる基幹系システムの姿と、その整備方法を提言しました。
システム導入・刷新プロジェクトのうち、47.2%が失敗――こんな結果が日経コンピュータの調査で明らかになりました。ユーザー企業とITベンダーの間で発生するシステム関連トラブルは後を絶たず、最悪の場合、予算と時間を投入したシステムは「動かないコンピュータ」と化してしまいます。システム導入を成功させ、ビジネスに貢献する鍵は何か、過去の事例を交えて解説しました。
老朽化により価値の低下や維持費が増大している建物が多くなっています。しかし、建築費の高騰やテナントニーズの多様化により、建て替えや大規模修繕への着手は困難になっています。このようなビルオーナーの悩みを解決する、三菱地所グループの「Reビル事業」を鶴見氏が紹介。これを受け、オービックから不動産ソリューションを紹介しました。
【第一部】
クレジットと金融業務は、常に新しいテクノロジーで進化してきました。今、AIとRPAの組み合わせにより、受付、審査、回収、督促などの業務が激変しています。講演に先がけてシリコンバレーで取材してきた本田氏が、その最前線を紹介します。
現在は顧客接点の多様化により、顧客のセグメントが難しくなっています。この講演では、取得したさまざまな情報を紐付けて顧客にアプローチするため、マーケティングオートメーションと機械学習・ディープラーニングを活用して、顧客に最適なコンテンツを提供するメリットについて、実際の成功事例を交えて解説しました。
多品種少量生産の進化や業態の複雑化・複合化の影響で、従来の管理手法では成果が出にくくなっている製造業。当セミナーでは、「儲かっているかどうか」という視点から、製造業が実践するべき「利益計画」と「業績評価」の手法を解説しました。
「データはある」。しかし「だれが何を分析すればいいのかわからない」という企業は少なくありません。今回は、「統計学が最強の学問である」の著者・西内氏が、他社に負けないデータ分析の秘訣を伝授しました。
FinTechがメディアで取り上げられ、にわかにブームになっています。FinTechとは、ITを駆使して金融サービスを提供する動きです。一般事業会社やベンチャー企業による金融サービスへの参入が可能になり、既存の金融機関はサービスの変革を迫られています。当セミナーでは、FinTechがもたらす金融サービスの革新について、事例を交えて紹介。金融業界を知り抜いた島田氏ならではの深い示唆に満ちたセミナーとなりました。
受託物件が多様化・流動化する環境で、地域密着・ワンストップサービスを全国展開するプロパティマネジメント(PM)専業の株式会社第一ビルディング様。同社が、幅広い顧客のさまざまな要望に対して、どのように対応しているのか。今後どのような経営戦略を描いているのかなどを、稲葉社長自ら紹介しました。また、この講演後には、続けてオービックによる不動産統合ソリューションの紹介や実演デモンストレーションが行われ、多くの参加者が興味深く見つめていました。
いよいよカウントダウンが始まったマイナンバー制度。平成28年1月のマイナンバー利用開始までに、準備を終えておきたいものです。しかし、とても間に合わないという企業のために、本セミナーでは「最低限取り組まなければならないこと」を解説しました。今回2回実施され、サテライトともに満席になるほど大盛況のセミナーとなりました。
「在庫削減や原価低減に課題を感じている」「基幹システムに蓄積された情報を経営戦略に活用できていない」などの悩みを抱えていませんか?本セミナーでは、OBIC7ユーザーであるNSファーファ・ジャパンの荻野氏より「業務改革」と「管理会計」をテーマに、改革の取り組みとその効果について語っていただきました。
2016年3月の大幅な規制緩和で、再度注目されている電子帳簿保存法。大量の紙文書に悩んでいた企業にとっては、電子化を進める良い機会となり、電子契約の普及加速にも大きく弾みがつくと考えられています。当セミナーでは、3年前まで国税局に勤務し、帳簿書類の電子化の普及に係る作業をしていた袖山氏を迎え、規制緩和の内容や検討手順について解説していただきました。断続的に雨が降るあいにくの空模様でしたが、本会場に加えてサテライト会場も満席になるほどの盛況となりました。
橋本氏は大学卒業後、大手システムベンダー(シンクタンク)に就職。その後、実家のビルメンテナンス事業を継ぎ、2003年からはソフトウェア開発会社コムコの経営にも参加しています。当セミナーでは、IT業界とビルメンテナンス業界に、幅広い経験と見識を持つ橋本氏が、ビルメンテナンス業界が目指すべきIT化の要点を、いくつかのキーワードから解き明かします。興味深い内容に、多くの来場者が静かに聞き入っていました。
2015年10月のマイナンバー通知まで、あと数カ月となりました。マイナンバー制度に対応するための時間が残り少なくなった今、確実かつ効率的な実務対応が必要です。当セミナーでは、民間企業が具体的にどのように対応しなければならないのか、業務フローや情報管理の在り方について提言しました。今回のオービック情報セミナーの中で最も多くの申し込みがあり、早い時間帯の講演にもかかわらず非常に多くの企業担当者が詰め掛けました。
最善の意思決定のためには、何をゴールとし、何を分析し、何を明らかにしていくべきか?ベストセラー作家であり最強の統計家である西内啓氏が、独自の統計解析術を伝授。同氏の統計解析による課題解決フレームワークと実践法を、直接学ぶことができる貴重な講演となりました。また、関連して、オービックからOBIC7による情報資産活用のデモンストレーションがありました。
2016年1月の施行まで1年を切ったマイナンバー制度。企業が受け入れ体制を整えなければならない2015年10月までは、わずかな準備期間しか残されていません。これからの対応に際して考慮すべきポイントについて解説されました。雨の中のセミナーにかかわらず、予定通りサテライト会場も含めて満席となり、マイナンバー制度への関心の高さをうかがわせました。
今、「物流」が注目を集めています。その理由を角井氏は、「成長企業のほとんどは物流を得意としており、物流を企業の競争優位にして戦っています。それは、物流がまさにボクシングのボディーブローのようなもので、その連発で、競合企業を倒しているからです」と指摘します。それでは、成長企業はどのような物流戦略を展開しているのでしょうか。企業の経営層や企画部門の方など直接の物流担当部署以外の方々も多く参加いただき、朝一番のセミナーにもかかわらず用意された席は開場後すぐに満席となりました。
出生率の低下、都市部への人口流出、少子高齢化の加速、国内産業の空洞化など、地域経済はさらなる厳しさが予想されます。このため地域金融機関には、地域経済を活性化する金融仲介機能やコンサルティング機能が求められ、特に『金融・産・学・官』の連携は不可欠です。当セミナーでは、いま地域金融機関が何をすべきかを、わかりやすく解説しました。切迫する課題だけに、参加者はメモを取りながら熱心に受講していました。
景気回復に伴い、不動産業の景況感も改善が進んでいます。東京都心部では、2012年前半の大量供給の影響を脱し、好立地のAクラスビルや大規模ビルを中心に、賃料の上昇や空室率の低下が顕在化しています。一方で、賃料や稼働率の回復を実感できないビルも多いと思われます。当セミナーでは、現在のオフィス市況と今後の見通しについて、PM業界・BM業界の皆さまに向けて解説しました。
にわかに注目を集めている「社会保障・税番号(マイ・ナンバー)制度」。2013年5月24日に「共通番号法(マイナンバー法)」が成立し、2016年1月から「社会保障・税番号制度」が実施されることになりました。企業においては、個人番号の取得、保管などの管理体制やシステム対応について検討が求められます。そもそもこの制度にはどのような影響があり、どのような対処が必要なのでしょうか。
中小企業の成長・再生支援を強力に推進している、アベノミクスの「成長戦略」。中でも注目されているのが企業の在庫・売掛債権管理の強化です。当セミナーでは、企業が金融機関から融資を受ける際に求められる在庫管理、および「でんさい」を中心とした売掛債権管理のポイントとソリューションについて、日本動産鑑定 久保田氏と電子債権アクセプタンス 田中丸氏、さらにオービックが登壇しました。極めて興味深い新たな融資手法の登場に、メモを取りながら聞いている方が多くいました。
成長し続ける企業に求められる販売戦略、コスト分析とは?経営層はどのようなデータや資料を求めているのか?日々蓄積されるデータをいかに有効活用して経営層の意思決定を促すのか…?当セミナーでは、経営参謀に求められるデータ分析・活用の視点を体系的に解説するとともに、「卸売業の企業収益向上」に焦点をあて、具体的事例を交えた実践的な解説がなされました。また、久保氏の講演を受けてオービックからOBIC7に用意されている分析ツールが紹介されました。
変化のめまぐるしい経営環境の中、各店舗が中期経営計画を確実に実行していくには、店舗ごとの利益管理の仕組みが不可欠です。その利益管理を実現する管理会計について、特に運用・実行面に焦点を当てて実例を交えながら紹介しました。来場者に問いかけたり、講演途中で質問が飛び出したりするなど、活発な雰囲気の講演となりました。
企業経営にとって重要性を増す企業不動産(CRE:Corporate Real Estate)。不動産を経営資源の1つに位置付け、活用・管理・取引に際し、企業価値最大化の視点から最適な選択を行うのがCRE戦略です。百嶋氏は、CRE戦略の重要性をいち早く主張し、その普及啓発に努めてきました。そこにはCSRの視点が欠かせないという、独自の主張がありました。
製造業におけるIT活用とは?
日々の業務を通じて蓄積される膨大な情報を、生きた情報として経営判断に活用するために、情報をどう活用すべきなのでしょうか?
当セミナーではまず、システムに溜められたデータを生きた情報に変え、経営に活用できるように、経営者/管理職/現場担当者のそれぞれの視点から、より良いシステムの活用方法や経営指標の考え方を具体的に探っていきます。
次に、製造現場で実際に起こり得るシチュエーションを幾つか取り上げ、統合業務ソフトウェア「OBIC7」によるシステム活用やデータ出力の運用具体例をご紹介します。
そして、そこから得られたデータや情報を「経営者様の視点」あるいは「生産ライン管理者様の視点」でどのように判断・活用したら良いのか、その考え方のポイントについてマネジメントテクノロジーズ,LLC代表の尾田様より実務的に解説いただきます。
多くの企業では、それぞれの視点に基づき、さまざまな情報システムが構築されています。では、企業にとってシステム構築成功の判断基準はどこにあるのでしょうか。自ら代表取締役社長を務める鈴木氏は「経営者の『思い』がどれだけ反映されているか、満たされているかにある」と語ります。そんな鈴木氏に、今回はシステムを刷新する際の社内プロジェクト体制や取り組みについて語っていただきました。最後には質問も活発に交わされる有意義なセミナーとなりました。
IFRS、減損会計、環境重視などにより、不動産に対する認識が大きく変わってきました。適切な不動産マネジメントなしではリスクとなる危険性が高く、CRE戦略が重要視されています。このセミナーでは日本のCRE戦略をリードしてきた日本不動産研究所の斉木 正人 氏から、その実践方法が紹介されました。
2011年6月開催
継続的に利益を生み出す企業と、そうではない企業にはどんな違いがあるのでしょうか?「B11 持続的な利益を確保するための計数管理の勘所」では、前者の場合、単純な利益管理や予実管理ではなく、製造部門あるいは販売部門のデータと経理データを結びつけ、関連性を発見することが不可欠と指摘しています。これを受けて、当セミナーでは、最新の事例を踏まえた「次の一手」となるシステム構築手法をご紹介します。
事業活動の効率化や経営資源の最適配分は企業における普遍的な課題です。その課題を達成するためには原価情報が欠かせませんが、提供された原価情報を正しく理解することが必要です。公認会計士である大塚氏を迎え、製造業における有益な原価計算プロセスについて、事例を交えながら詳しく解説していただきました。実務的な考え方に目からうろこの内容でした。
セミナー冒頭で、前日に新大阪駅のキオスクで見つけたという現場写真をスライドに映した横山氏。ほかにも物流拠点の移転を行った医薬品会社や、移動距離の無駄を指摘した通販会社の物流倉庫の実例など、物流現場における実例を次々と写真入りで紹介していきます。会場では、自社の環境を思い浮かべながら写真を凝視する方が、数多く見られました。
フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)
情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
メールにて情報を案内させていただきます。