100%グループ法人がそれぞれの損益を通算して納税額を計算する「連結納税制度」の適用が進められています。平成22年度の税制改正でグループ法人税制が創設され、連結納税の導入メリットは格段に向上しました。その一方で「節税メリットと業務負担増加のバランス」を懸念している企業も多く見られます。当セミナーでは、導入によるメリット・デメリット、導入に向けた検討ポイントについて最新動向を交え解説しました。
バブル崩壊後の日本企業は、経営の合理化や効率化を迫られ、多くのグループ会社を抱える企業では子会社の再編が急務となりました。「これを背景に制度化されたのが、(1)連結納税制度、(2)組織再編税制、(3)グループ法人税制の3つです。これらをグループの経営方針や現状に合わせて選択適用していくことが重要となります」と、大村氏は説明します。
「(1)連結納税制度」は、100%グループにおけるそれぞれの法人において発生した損益を通算して納税額を計算する制度。「(2)組織再編税制」は、原則的にグループ内における組織再編行為(合併・分割・株式交換など)を行った場合に、その移転資産にかかわる含み損益を繰り延べるもの。グループ内において発生した青色欠損金も一定の要件のもと引き継げることができます。「(3)グループ法人税制」は、100%グループ会社間における資産の譲渡損益への課税を繰り延べることができる制度。(1)連結納税は、この(3)グループ法人税制の中に取り込まれます。
これらグループ企業に対する税制の選択には、次の3パターンが考えられます。1つ目が「グループ内で黒字の会社と赤字の会社があるケース」。この場合は連結納税を活用することによりグループ内で通算する。あるいは、合併して組織再編税制を活用する選択が考えられます。
2つ目が「青色欠損金を有効に使いたいケース」。この場合は、連結納税を活用することにより、グループ内で通算する。あるいは合併して組織再編税制により青色欠損金を引き継ぐ選択が考えられます。
3つ目が「グループ内の経営資源最適化のために資産を移転するケース」。この場合は、組織再編して組織再編税制、あるいはグループ法人税制を活用する選択が考えられます。
図1 グループ会社の状況に応じたグループ税制の選択
つづきは…
グループ経営管理基盤強化に向けて
親-子の垣根を越えた経営管理強化ソリューションのご紹介
単体からグループ経営管理への移行について、OBIC7を活用した事例を中心に、オービックの取り組みの説明がありました。
※アンケートにご回答いただいた方にのみ閲覧可能です
これより先の内容は、以下のボタンよりアンケートにご回答いただいた方のみ閲覧可能です。
※本コンテンツは、製品・ソリューションを導入検討されている企業様を対象としております。
同業の企業様、代理販売を行っている企業様や、個人の方のお申込みにつきましては、
お断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
入力いただきました方には、下記のようなセミナーレポートの完全版をご覧いただけます!
フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)
情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
メールにて情報を案内させていただきます。