オービックが過去に開催した人事管理に関するセミナーレポート一覧です。
政府は賃上げや労働時間の短縮などを中心に、さまざまな制度を導入し「働きやすさ」の充実を企業に求めています。しかし、働く人たちの真の満足度が上がっているようには思われません。働く人たちの仕事の満足度が高まらない最大の理由は「働きがい」を得られていないことにあるのではないでしょうか。当セミナーでは「働きがい」に焦点を当て、働き方改革の現状・実態の問題点を紐解きながら、「働きがいあふれる」チームをつくるヒントを投げかけていきます。
働き方改革の大本命「同一労働同一賃金」が来春から順次適用されます。パートや契約社員など非正規従業員と正社員の賃金にとどまらず、通勤や住宅、家族などの手当、賞与、退職金に広がり、定年後の継続雇用者と正社員の処遇差を是正する必要もあるなど、人事制度の大改変につながる可能性があります。大企業から中小企業まですべての企業に対応が求められる極めて重要な改革で、当セミナーでは同一労働同一賃金制度の基礎知識をはじめ身近な問題として参考になる裁判例、そして就業規則や賃金規程の見直し、労使合意の重要性などについてわかりやすく解説しました。
外国人労働者の受け入れ拡大をめざし、新しい在留資格「特定技能」に関する基本方針や職業分野別の運用方針、外国人に対する総合的な対応策を盛り込んだ改正入国管理法が2019年4月に施行され、半年がたちました。「特定技能」枠の活用はこれからですが、従来からある「専門的・技術的分野の在留資格」「技能実習」「資格外活動」などを活用した外国労働者の戦力化はすでに始まった長期の人口減少時代を背景に大企業から中小企業まで多くの企業が課題とする人材活用の大きなテーマです。当セミナーでは改正法の内容から採用する際に注意すべきポイント、活用法など、知っておくべき最新情報をお届けします。
毎年4月に厚生労働総本省および地方労働局において「労働行政運営方針」が発表されています。また、今年1月には働き方改革関連法の施行を受け「時間外・休日労働協定の適正化に係る指導について」が通達されており、これらを読み取ることで今年度の労働基準監督署の臨検監督動向とその内容が見えてきます。当セミナーでは2019年度の労働行政における重点監督のトレンドを踏まえ企業の取るべき実務対応についてお伝えします。
2019年4月より順次施行される働き方改革関連法。まずは年次有給休暇取得義務化、新36協定、労働時間の客観的把握の強化、勤務間インターバル制度などの主要改正項目への対応が求められます。こうした改正事項への対応実務について、わかりやすく解説しました。
2018年6月、今後の人事賃金制度を左右する「N事件」と「H事件」の最高裁判決が出ました。この判決は、同一労働同一賃金のガイドラインに大きな影響を与えると予想されます。本講演では、ほかにも関連する判例を紹介し、従業員とのトラブルを未然に防ぐための対策を解説しました。
2017年3月の「働き方改革実行計画」の策定に伴い、長時間労働対策やテレワーク、副業・兼業など、働き方改革の推進が企業に要請されています。しかし、具体的に何を実行すべきか判然としません。本講演では、政府が進める働き方改革実行計画の最新情報を紹介。企業が具体的に検討すべき課題を網羅的に整理するとともに、就業規則の定め方にも言及しています。
安倍政権の政策の中でも目玉の1つとなっている「働き方改革関連法案」。そのメインとなるのは、過重労働対策と同一労働同一賃金であり、2019年4月から順次施行される予定です。セミナーは午前と午後の計2回、ともにサテライト会場を設けましたが、いずれも満席になるほど、テーマへの関心の高さがうかがえました。
平成28年には、今後の人事賃金制度を左右する重要な判決が相次いで下りました。これらの判例を通して、企業が従業員とのトラブルを未然に防ぐため、取り組むべき対策を解説します。このセミナーへの関心は非常に高く、2日間連続開催、および臨時の追加開催、さらに特設した同時中継会場も満席となりました。
平成25年4月に施行した改正労働契約法にともない、平成30年4月より「無期転換ルール」の適用対象者が出てきます。この講演では、特定社会保険労務士である佐藤氏が、無期転換ルールに対して企業の取るべき具体的対応について講演するとともに、「同一労働同一賃金」議論のトレンドも紹介しました。
政府の働き方改革が進められる中、ある大手企業で過重労働事件が発生。これを受け、さらなる法規制や労働基準監督署による調査の増加などが予想されます。そこで、この事件以降の過重労働対策の最新情報をまとめ、今後どのような対策が必要かをわかりやすく解説しました。
オービックセミナー人気の講演の1つ。最新の労働基準監督署調査の実態を中心に、是正勧告を受けた場合の対処法、最低限これだけは順守してほしい労務管理のポイントを解説しました。
平成25年4月1日に改正労働契約法が施行されたことにより、早ければ平成30年4月より有期の契約社員から無期転換社員となる方々が出てきます。この講演では、改正法の内容から大手企業を中心とした他社の取り組み事例、および無期転換社員に関する規定の作成例までを紹介しました。オービック情報セミナーでは、毎回人気を博す佐藤氏の講演だけあって、会場には多くの参加者が詰めかける盛況なセミナーとなりました。
企業にとって不可避となっているハラスメント対策。近年、セクハラ・パワハラ・マタハラに関する裁判で最高裁判例が出され、大きなニュースとして報道されています。本セミナーでは、リアルな事例とともに、具体的な対策が紹介されました。また、平成2年12月施行のストレスチェックについても解説がありました。
2019年4月から、企業規模にかかわらず月間60時間超の時間外手当が50%割増になるなど、長時間労働の抑制が企業にとって切迫した課題になっています。当セミナーでは、今回の法改正の中でも「高度プロフェッショナル制度」や「年次有給休暇の付与義務化」など、話題となった動きを背景に、長時間労働をどのように抑制していくべきかについて解説しました。常に人気のセミナーで、サテライト会場も満員。事例に基づく的確なアドバイスに、来場者は熱心にペンを走らせながら耳を傾けていました。(労働基準法改正法案は2015年4月3日に国会に提出されましたが、セミナー開催日の段階では確定にはいたっておらず、来春施行を前提にした講演となりました)
2019年4月から、企業規模にかかわらず月間60時間超の時間外手当が50%割増になるなど、長時間労働の抑制が企業にとって切迫した課題になっています。当セミナーでは、今回の法改正の中でも「高度プロフェッショナル制度」や「年次有給休暇の付与義務化」など、話題となった動きを背景に、長時間労働をどのように抑制していくべきかについて解説しました。常に人気のセミナーで、サテライト会場も満員。事例に基づく的確なアドバイスに、来場者は熱心にペンを走らせながら耳を傾けていました。(労働基準法改正法案は2015年4月3日に国会に提出されましたが、セミナー開催日の段階では確定にはいたっておらず、来春施行を前提にした講演となりました)
労基署(労働基準監督署)は何を重点的に、どのように調査するのでしょうか。佐藤氏は、その最新の傾向を示すと同時に、企業側が取るべき対処法をアドバイスしました。さらに具体的な労基署調査の実例を紹介。最前線で活動している社会保険労務士ならではの臨場感ある講演内容に受講者は次第に引き込まれていきました。いつも予約で満席となる佐藤氏のセミナーですが、今回は日を変えて2回実施しました。いずれも用意した広い会場が満席となりました。
2008(平成20)年以降、立て続けに事業場外みなし労働、定額残業制、名ばかり管理職などに関する重要な判例が示されました。これらの判例が今後、労働時間管理の実務にどのような影響を与えるのか、経営者向け対応策として解説しました。あまりにも衝撃的な内容に大きな反響があり、当セミナーは2度開かれ、2度ともサテライト会場も設けられましたが、すべてが満席となるほど盛況でした。
平成24年10月1日施行の労働者派遣法を手始めに、平成25年4月からは高年齢者雇用安定法改正や有期労働契約5年経過者を期限の定めの無い契約に転換しなければならない改正など、さまざまな労働関係の法律が改正される予定です。まさに、知らないでは済まされない「過去最大級の法改正」ラッシュ。そんな関心高い内容についてのセミナーだけあって、関係する多くの方が会場に詰めかけ、開講時刻になる前にほぼ満席となるほどの盛況でした。
市場が成熟し競争が熾烈化するなか、働き方や雇用形態が多様化し、経験則と暗黙知だけで上司は務まらなくなっています。組織を束ねるリーダーには、真剣に従業員と向き合い、チームでのイノベーションを起こすことが迫られます。本セミナーでは、新しく組織をまとめる<新>管理者向けに、部下の育成や組織作りなど、これからの上司のあり方について解説しました。前川氏ならではの鮮やかな指摘に、苦笑いする参加者も見られました。
三菱重工業社員の勤怠、給与計算などの業務を行いながらグループ会社に対する人事給与システムの再構築支援を実施しているMHIパーソネル。同社では、OBIC7人事給与システムをグループ全体で活用すべく、ASP型の導入を推進しています。ASP型人事給与システム活用について、同社代表取締役の野村氏に役立つ選定ポイントやASP運用のコツなどをお話しいただきました。
ビジネス環境の変化に対応しながら組織の中で人材をいかに育てるのか、これは日本に限らず世界中の企業が直面する共通の課題です。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科の教授を務める傍ら、キャリアに関する数多くの著書がある高橋氏に、人材育成におけるリーダーの役割について講演していただきました。朝一番の講義にも関わらず数多くの方が会場に詰めかけ、会場は熱気に包まれていました。
フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)
情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
メールにて情報を案内させていただきます。