オービック情報システムセミナー[2020年新春]

2020年の変化を先取りした“価値ある情報”を厳選。

横浜会場では、「セミナー」「導入事例研究」「ワークショップ(個別相談)」「展示」の4つの切り口で発信します。
ERP&クラウドで実現する実践的ソリューション事例を数多く取り揃え、経営効果に直結する具体的なヒントをお届けします。

会期
2020年2月26日(水)〜2月28日(金)
会場名
横浜会場
会場場所
横浜市西区北幸1-4-1 天理ビル15F
オービックコミュニケーションプラザ
会場地図

横浜地図

セミナーダイジェスト

2月26日(水)A日程

A1
9:30〜11:00
令和2年度(2020年度)税制改正セミナー
税制改正の重要ポイントを読み解く
安積 健氏
辻・本郷税理士法人 審理室 部長 / 税理士

令和2年度(2020年度)の税制改正について、発表された【税制改正大綱】に基づいて、最新の情報をいち早くお伝えするとともに、企業経営の観点より、その対策・対応に関して、わかりやすく解説します。

  • 令和2年度(2020年度)の税制改正大綱公表において、大幅な遅れや変更があった場合には、一部内容を変更する場合がございますので、予めご了承ください。

A4
14:05〜15:35
デジタルトランスフォーメーション促進事例
伊本 貴士氏
メディアスケッチ株式会社 代表取締役 / サイバー大学 客員講師

既存ビジネスの枠組みをデジタル技術の駆使によって新たな価値を創造する、デジタルトランスフォーメーション(DX)の流れが加速しており、各社活用検討の動きが活発化しています。まさに、今後の企業競争を勝ち抜くためにはDX活用が不可欠な時代に突入しようとしています。当セミナーでは、「検討から実施に移す」ために必要なマネジメントのポイントと、最新の技術トレンドに関してご紹介します。

2月27日(木)B日程

B1
9:40〜11:00
好調企業のビジネスモデル分析から、自社利益の質を高めるヒントを学ぶ
夏目 岳彦氏
ミネルヴァインサイト合同会社 代表社員 / 公認会計士

目まぐるしく変化する競争環境の中で、どのように自社の利益の質(持続性と資金的裏付)を高めていくかは、多くの経営管理者にとっての関心事ではないでしょうか。今回は、高い経営効率を一定期間継続している中堅企業のビジネスモデル分析を通じて、自社の利益の「金額」ではなく「質」を高めていくためのヒントを皆様と共有したいと思います。経営者、ならびにその参謀を目指す管理者の皆様の参加をお待ちしています。

B3
13:30〜14:30
オリンピックの年を人気エコノミストが大胆予測!
2020年 日本経済の展望と企業経営
永濱 利廣氏
株式会社第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト

2020年の景気を占う上では、国内最大イベントである「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」が大きな鍵を握ると予想されます。年の前半は、観戦のための国内旅行やテレビの買い替えなどの特需、加えてインバウンドの拡大に伴いオリンピック関連の消費特需が盛り上がる可能性が高い一方で、年の後半はこうした重要イベントの効果が剥落することが意識され、株価の下落が金利低下・円高を後押しする展開になるかもしれません。そのような状況下、今後の日本経済はどうなっていくのか。その展望と課題について、永濱様よりご講演をいただきます。

B6
15:50〜16:50
労働関係法改正の最新情報といまから進めるべき実務対応・影響
〜同一労働同一賃金の最新情報および今後予定される法改正の見込みを具体的に解説
大津 章敬氏
社会保険労務士法人名南経営 代表社員 / 株式会社名南経営コンサルティング 取締役

同一労働同一賃金にかかる改正法の施行が直前に迫ってきました。2019年11月に開催した前回セミナーでは、その対応の基本的な流れを解説しましたが、その後、さらなる裁判例や企業の事例も出てきています。今回のセミナーではまずその最新情報をお伝えします。その上で今春以降予定されるさまざまな労働関係法改正(パワハラ予防措置義務化、70歳までの就業機会確保の努力義務化、賃金請求権時効の見直し、副業・兼業にかかる労働時間通算ルールの見直しなど)について、その影響と実務をわかりやすく解説します。

2月28日(金)C日程

C1
10:00〜11:00
労働関係法改正の最新情報といまから進めるべき実務対応・影響
〜同一労働同一賃金の最新情報および今後予定される法改正の見込みを具体的に解説
大津 章敬氏
社会保険労務士法人名南経営 代表社員 / 株式会社名南経営コンサルティング 取締役

同一労働同一賃金にかかる改正法の施行が直前に迫ってきました。2019年11月に開催した前回セミナーでは、その対応の基本的な流れを解説しましたが、その後、さらなる裁判例や企業の事例も出てきています。今回のセミナーではまずその最新情報をお伝えします。その上で今春以降予定されるさまざまな労働関係法改正(パワハラ予防措置義務化、70歳までの就業機会確保の努力義務化、賃金請求権時効の見直し、副業・兼業にかかる労働時間通算ルールの見直しなど)について、その影響と実務をわかりやすく解説します。

C3
13:00〜14:30
技術革新がもたらす働き方改革
AI時代の新しい働き方
柳川 範之氏
東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授

技術革新が進む現在、これからの仕事の内容や役割は大きく変わると言われています。AIやロボットなどテクノロジーの変化が、どのように私たちの働き方に影響を及ぼすのか。
当セミナーでは、AI・RPA・クラウドなどのテクノロジー活用により働き方はどう変わるのか、労働生産性向上の課題はどう解決していくべきかについて提言します。

C6
15:50〜17:10
『会計を経営に活かす財務分析』シリーズ 第2弾
財務指標によって経営を分析し改善につなげる − 収益性編 Part2 −
金子 智朗氏
ブライトワイズコンサルティング合同会社 代表社員 / 公認会計士 / 税理士

企業ではさまざまな財務指標を経営管理に使用していますが、必ずしも有効に活用されているとは限りません。なぜならば、計算式の「意味」を考えずに、機械的に数値を当てはめて計算しているケースが多いからです。「意味」を理解していないと、それこそ全く意味のない計算をしているだけになります。当セミナーでは、財務指標を意味から理解し、本当に使いこなすためのセミナーをお届けします。シリーズ第2弾の今回は、収益性編のPart2としてROEに焦点を当てます。ROEは非常に注目される指標ですが、知らないうちに意味のない計算をしている可能性のある指標でもあります。今回も理論と実例の両面から解説します。

各種お問い合わせ
  • 「情報システムセミナー」のお問い合わせはお電話でも承ります

    横浜会場045-319-5255(受付時間:平日9:00〜17:30)

    製品・サービスのお問い合わせ

    製品・サービスについてのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。弊社担当よりご連絡します。

    お問い合わせをする