新たな成長戦略を支える”攻めのイノベーション” 今こそ勝ち抜く情報革新 オービック 情報システムセミナー 2013年 秋  開催レポート

情報システムセミナー[2013年 秋]会計管理『勝ち抜く企業の原理原則』
〜「企業経営」と「戦略会計」〜

世界主要60カ国の中で、ここ数年GDPが伸びていないのは、日本だけです。この停滞から脱却するにはどうすればいいのでしょうか。混迷する時代に経営者は何を学び、どう実践していけばいいのでしょうか。当セミナーでは、勝ち抜く企業の普遍的な法則をとらえ、正しい企業のあり方、いい仕事とは、経営者に求められる市場ニーズのつかみ方などを紹介しました。「オービック情報システムセミナー」では毎回高い支持を集めている小宮氏の講演とあって、補助椅子を出すほどの盛況となりました。

2013年10月25日(金) 東京会場

C31
13:00-14:30
『勝ち抜く企業の原理原則』
〜「企業経営」と「戦略会計」〜
小宮 一慶氏
株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役

経営とは企業の方向付けである

「私は経営学の学者でもなく評論家でもありません。経営コンサルタントであり、経営者のコーチです。結果を出すのが仕事です」と小宮氏は自身をこう語ります。そして、その長い経験から「経営とは“企業の方向付け” “資源の最適配分” “人を動かす”この3つに集約される」と断言しました。

第一に、経営者はどの事業分野で勝負するか、商品やサービスをどう提供するかの方向付けをしなければなりません。ここを間違えば、奈落の底へ落とされます。間違ったまま一生懸命やればやるほど早く確実に落ちることになります。それでは、方向付けが間違っているか正しいかをどう判断するか。「結果はすぐに会計数字に表れます。いい数字が出れば正、悪い数字であれば間違っている証拠です」と説明します。

とはいえ、この数字を「目的」にしてはいけません。数字はチェックすべき中間的目標です。目的とは最終的にはお客様満足であり、社員の幸せであり、社会への貢献でなければなりません。「数字を追ってはいけません。お金を追うとお客様が逃げます。いい仕事を追ってください。お客様はあなた方の企業の売上や利益にはなんの興味もないのです」(小宮氏)。また、いい仕事とは「お客様が喜ぶこと」「働く仲間が喜ぶこと」「工夫」であり、これを追求していれば間違いなく高収益企業になると解説します。

つづきは…

つづきの講演内容

  • 方向づけの能力を身に付ける訓練とは
  • 事例 ウェディングボックス
  • 素直になる、お客様目線になる

これより先の内容は、以下のボタンよりアンケートにご回答いただいた方のみ閲覧可能です。

セミナーレポートの続きを見る
(アンケート入力フォームへ)

  1. ボタンを押して、アンケート入力フォームへとお進みください。
  2. 入力フォームの各項目を選択または入力してください。
  3. 登録された方に対して、弊社よりメールをお送りします。
  4. 3のメールに掲載されているURLより、セミナーレポートの続きをご覧いただけます。

※本コンテンツは、製品・ソリューションを導入検討されている企業様を対象としております。
同業の企業様、代理販売を行っている企業様や、個人の方のお申込みにつきましては、
お断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

入力いただきました方には、下記のようなセミナーレポートの完全版をご覧いただけます!

今後のセミナー開催案内をご希望の際は下記よりお問い合わせください。(案内状が出来次第、ご連絡させていただきます。)
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)

    Webフォームでのお問い合わせ

    情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
    メールにて情報を案内させていただきます。

    メールにて案内を受け取る