経営者と現場社員を一つに連携 スピード経営を加速する。オービック 情報システムセミナー 2011年秋 開催レポート

情報システムセミナー[2011年 秋] 基調講演(4) 経営管理震災後のいま、日本企業に大切なこと
『現場力』と『経営戦略』が強い企業をつくる

企業の競争力は、中期経営計画書や本社の会議室ではなく、営業や製造など企業活動の現場にこそ存在します。現場起点で問題を発見し、経営戦略や新たな価値を創造する「現場こそが価値を生み出すエンジン」という企業経営のあり方について、遠藤氏に熱く語っていただきました。震災後の経営戦略に悩むセミナー参加者にとって、視野が開けるような、元気づけられるセミナーとなりました。

2011年10月28日(金) 東京会場

C11
9:10-10:40
震災後のいま、日本企業に大切なこと
『現場力』と『経営戦略』が強い企業をつくる
遠藤 功 氏
早稲田大学ビジネススクール 教授/株式会社 ローランド・ベルガー 会長

今回の大震災で見えたこと

アメリカ、ドイツ、中国を訪問して帰ってきた遠藤氏は「日本はまだまだ大丈夫」と断言します。アメリカは貧困層が15%にまで達し、ニューヨークでデモが起きるなど国家が荒れています。ドイツはギリシャやポルトガルの問題で怒り心頭に達しています。中国はインフレに襲われ、最低賃金も上げざるを得ず、競争力を失いかけています。
「相対的に見ると日本は決して悪い位置にいません。あるいはもう一度日本の時代が来るかもしれません。そのためにどうすればいいかを話してみたいと思います。ここでキーワードとなるのが『野望』と『現場力』です」と、遠藤氏は参加者に呼びかけました。

まず、遠藤氏は今回の震災で見えたこと、考え直すべきことを挙げます。それは、未曽有の震災ではありましたが、早いところはわずか2カ月で復興を遂げています。これを可能にしたのが現場の力であり、民の力です。現場力こそ、日本の競争力の原点なのです。その現場力には平時と有事があり、平時において当たり前のことを当たり前に実行していることが、有事の際に役立ちます。平凡の繰り返しが非凡となり、「実践知」を生むのです。

日本は過去50年の成長曲線を経て、バブルを頂点に失われた20年に入りました。「これは通常の商品の寿命が30年であることから不思議なことではありません。大切なのは、次の成長の50年をつくることです」と遠藤氏は訴えます。

現場力とは何か

経営には、なぜこの会社が存在するのかという「ビジョン」、どのような価値を生み出すかという「戦略」、価値をどのように生むかという「オペレーション」の3層が必要です…

これより先の内容は、以下のボタンよりアンケートにご回答いただいた方のみ閲覧可能です。

セミナーレポートの続きを見る
(アンケート入力フォームへ)

  1. ボタンを押して、アンケート入力フォームへとお進みください。
  2. 入力フォームの各項目を選択または入力してください。
  3. 登録された方に対して、弊社よりメールをお送りします。
  4. 3のメールに掲載されているURLより、セミナーレポートの続きをご覧いただけます。

※本コンテンツは、製品・ソリューションを導入検討されている企業様を対象としております。
同業の企業様、代理販売を行っている企業様や、個人の方のお申込みにつきましては、
お断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

入力いただきました方には、下記のようなセミナーレポートの完全版をご覧いただけます!

関連ソリューション(製品)
今後のセミナー開催案内をご希望の際は下記よりお問い合わせください。(案内状が出来次第、ご連絡させていただきます。)
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)

    Webフォームでのお問い合わせ

    情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
    メールにて情報を案内させていただきます。

    メールにて案内を受け取る