経営者と現場社員を一つに連携 スピード経営を加速する。オービック 情報システムセミナー 2011年秋 開催レポート

情報システムセミナー[2011年 秋] 特別講演(1) IFRSIFRS対応の道しるべⅡ―空中戦から地上戦へ―

このセミナーは2部構成となっており、第1部では現状のIFRS導入手法とGoalアプローチの全体像を解説。第2部では、Goalアプローチの最大のポイントとなる会計手法の詳細決定について解説しました。最後にオービックから具体的なケースについて、想定される対応パターンについて説明しました。朝早い時間のセミナーながら、熱心なお客様でほぼ満席となり、強制適用が延期になったとはいえ、IFRSへの関心は依然として高いことがうかがえました。

2011年10月26日(水) 東京会場

A11
9:20-12:00
IFRS対応の道しるべⅡ
―空中戦から地上戦へ―
最首 克也 氏
監査法人 双研社 IFRS推進室/公認会計士
株式会社オービック

第1部 IFRSの現状

2011年6月、金融担当大臣からIFRS強制適用延期のコメントが飛び出し、関係者の間に激震が走りました。最首氏も冒頭でこのことについて触れ、「IFRSには空中戦と地上戦があります。空中戦とは政策レベルのこと、地上戦とは実務レベルのことを指しますが、先の金融担当大臣のコメントにより、空中戦の方が不透明になりました」と、その影響を指摘します。これまでの路線は「IFRS導入ありき」の議論でしたが、あらためて総合的な観点からその再検討が行われることになりました。

状況変化の背景のひとつには、国際情勢の変化があります。とりわけ、米国が新方式「インコーポレーション(incorporation)方式」による導入を示唆していることが影響を与えています。インコーポレーション方式とは「US-GAAPにIFRSを完全に取り込むこと」で、この手法がとられた場合、米国企業は改正されるUS-GAAPに準拠していれば自動的にIFRSにも準拠することになります。米国の全企業を対象としているこの方式は、緩やかな段階導入ができ、順にステップを踏むこともできるというメリットの大きい方法で、現実的な対応策といえます。「これにより米国は、IFRSとの調和を図りつつ、世界最高水準の会計基準体系であるUS-GAAPの地位を確保しようという戦略のようです」(最首氏)

このような国際的な情勢を受けて、日本でもインコーポレーション方式が検討される、と予想する最首氏。そして「方式が変更されたとしても、内容的にはIFRSが日本に入ってくることには変わらず、確実な備えが必要になります」と断言します。「アドプション方式」でも「インコーポレーション方式」でも、最終的な影響の幅はある程度決まっているため、新ルール(収益認識やリースなど)への対応は確実に進めなければいけないようです。

地上戦のポイント

従来、実務レベルでIFRS対応を進めていく方法としては、影響の範囲を分析する「GAP分析」が一般的と考えられていましたが、現在では現状からの最小変更を目指す「Goalアプローチ」が注目されています。Goalアプローチはいきなり開示ドラフトを作成するという…

これより先の内容は、以下のボタンよりアンケートにご回答いただいた方のみ閲覧可能です。

セミナーレポートの続きを見る
(アンケート入力フォームへ)

  1. ボタンを押して、アンケート入力フォームへとお進みください。
  2. 入力フォームの各項目を選択または入力してください。
  3. 登録された方に対して、弊社よりメールをお送りします。
  4. 3のメールに掲載されているURLより、セミナーレポートの続きをご覧いただけます。

※本コンテンツは、製品・ソリューションを導入検討されている企業様を対象としております。
同業の企業様、代理販売を行っている企業様や、個人の方のお申込みにつきましては、
お断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

入力いただきました方には、下記のようなセミナーレポートの完全版をご覧いただけます!

関連ソリューション(製品)
今後のセミナー開催案内をご希望の際は下記よりお問い合わせください。(案内状が出来次第、ご連絡させていただきます。)
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)

    Webフォームでのお問い合わせ

    情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
    メールにて情報を案内させていただきます。

    メールにて案内を受け取る