ERP&クラウドが新たな成長への経営情報基盤になる。新たな”成長戦略”にシフトする。オービック 情報システムセミナー 2014年 春  開催レポート

情報システムセミナー[2014年 新春]セミナー一覧

実施されたセミナーより、いくつかご紹介します。

セミナーダイジェスト

2月4日(火)

A11
9:30-11:00
小売業・多店舗展開企業様向け
消費税増税に負けない販売・営業戦略セミナー
渋谷 雄大 氏
ジャイロ総合コンサルティング株式会社 セミナー事業部長

平成26年4月1日から消費税8%と決まった今、「消費税増税」は消費行動に大きな影響を与えるのは必至で、店側としてもそれに対応する備えが必要になります。増税分の価格転嫁対策をはじめ、販売体制の見直しや販促の方法などを、わかりやすく解説、アドバイスします。

渋谷 雄大 氏:ジャイロ総合コンサルティング株式会社 セミナー事業部長

A12
9:30-11:00
小売・サービス業のための顧客満足向上の勘所
小倉 高宏 氏
日本生産性本部(サービス産業生産性協議会) 主任経営コンサルタント

少子高齢化の進行や消費税アップなど、不透明感ある業界環境の日本の小売・サービス業では、リアル店舗vsネット通販、コンビニvs外食など業界の垣根を超えた競争が繰り広げられています。当セミナーでは、日本最大級の顧客満足度調査の最新情報を解説しつつ、小売・サービス業がより一層、顧客から支持される存在になるためのポイントを解説します。

小倉 高宏 氏:日本生産性本部(サービス産業生産性協議会) 主任経営コンサルタント

A31
13:00-14:30
65歳定年に向けた最新事例と判例をご紹介します
65歳雇用時代における労務管理のポイント
佐藤 修 氏
佐藤社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士

平成25年4月の高年齢者雇用安定法の改正により実質65歳雇用の時代がスタートしました。再雇用に関するトラブル事例や判例を基に再雇用時や契約更新時に企業が最低限注意すべき点は何か? また、近い将来到来する65歳定年義務化に至るまでの過渡期において定年後再雇用者の賃金や処遇について、企業はどのように対応すべきか最新事例を基にご説明します。

※当セミナーは、2月6日(木)にも同一内容で開催します。(C31)

佐藤 修 氏:佐藤社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士

A43
14:50-16:00
最新インスペクションとレポーティング手法による施設価値向上策とは
PM・オーナーに必要なソリューションを解説します
松本 卓三 氏
マネジメント21 代表/経営コンサルタント

ファシリティオーナーにとっての最大目的である「安定的収益」と「施設の価値維持=長寿命化と利用者満足度向上」の達成のためには、オーナーからの維持管理水準要求に沿った維持管理者のサービスレベルの適性化が必要となります。そのためには新しい視点でのインスペクションと業務レポーティングが、ファシリティの利用者・使用者のCS(顧客満足度)をもたらすキーとなります。それが両者WinーWinのBS(企業満足)にもつながり、上下の契約関係からパートナー的な関係になる第一歩になります。当セミナーでは、それらのソリューション手法である最新のインスペクションとレポーティングによる「施設価値向上策」について解説します。

松本 卓三 氏:マネジメント21 代表/経営コンサルタント

A52
16:00-17:00
消費税増税に伴う運賃改定!
〜通勤費管理のプロが考える影響と対策は〜
青田 賢一氏
株式会社無限 営業本部 PI営業部 副部長

通勤費支給の課題とは?
「申請経路の判断が大変」「払戻精算が手間」「マイカー支給の距離計算」など各企業でさまざまです。通勤費規定は企業ごとに異なりますが、最適な精算管理方法、コスト削減のポイントをお伝えします。
また、注目トピック「消費税増税に伴う運賃改定」についても紹介します!!

青田 賢一氏:株式会社無限 営業本部 PI営業部 副部長

2月5日(水)

B11
9:30-11:00
TPP本格化!!
自由貿易時代の法務・税務の勘所
中矢 一虎 氏
中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)/国際法務株式会社 代表

経済取引の自由化・円滑化を進める経済連携協定(EPA)が既に日本と12か国+1地域との間で締結されていますが、これからさらに環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が本格的に始動します。本講演では、TPPの概略・我が国に与える影響・発効に伴う今後の新しい貿易ビジネス展開および与信管理の必要性や、法務・税務実務の勘所について語ります。

中矢 一虎 氏:中矢一虎法務事務所(司法書士・行政書士)/国際法務株式会社 代表

B12
9:30-11:00
強みを生かした、ものづくり復活のシナリオ
日本のモノづくり企業は『底力』をどう成長戦略につなげればよいのか?
橋本 久義 氏
政策研究大学院大学 名誉教授

通産官僚時代から、長年にわたって日本の製造業を見つめてきた橋本氏が「日本のモノづくり企業の底力」を明らかにし、製造業の経営に『底力』がどう生かされているのかを事例を交えながらわかりやすく解説します。また今後の日本の製造業について、中小企業から大企業まであるべき政策などについても言及します。厳しい経営環境の中でも成長し、高収益を上げていくためのヒントをつかんでいただけると思います。

橋本 久義 氏:政策研究大学院大学 名誉教授

B31
13:00-14:30
平成26年度税制改正セミナー
税制改正の重要ポイントを読み解く
安積 健 氏
辻・本郷 税理士法人 法人第1部 部長/税理士

平成26年4月1日からの税制改正大綱が一部先行して公表されました。
直前に迫った消費税率アップから今後の税制改正内容等、多くの懸念を抱かれている方が多いのではないでしょうか。当セミナーでは、平成26年度税制改正情報の解説と企業としておさえておきたいポイントについて、対応策とあわせてわかりやすく解説します。

※平成26年度の税制改正大綱公表において、大幅な変更があった場合には、一部内容を変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※当セミナーは、2月7日(金)にも同一内容で開催します。(D31)

安積 健 氏:辻・本郷 税理士法人 法人第1部 部長/税理士

B42
14:50-16:20
在庫削減の進め方と最適化のポイント
横山 英機 氏
株式会社流通エンジニアリング 代表取締役

顧客からの多品種・小ロット・短納期等の要望に応え、かつ確実に利益を上げるためには在庫管理は重要な要素です。在庫コストとサービスレベルのバランスをとりながら、いかにその精度を向上させるのか、在庫を最適化するためには何が必要なのか。幅広い業種で指導実績豊富な横山氏が、これまでの現場改革に基づく成功事例を交えながらわかりやすく解説します。

横山 英機 氏:株式会社流通エンジニアリング 代表取締役

2月6日(木)

C11
9:30-11:00
現場力と見える化〜「強い現場」をつくる7つの条件〜
遠藤 功 氏
早稲田大学ビジネススクール教授/株式会社ローランド・ベルガー会長

アベノミクスによって日本全体に明るさが見え始めた一方、今、日本では新たな成長を自らの手でつくろうとしている企業と、過去の経済成長に依存したままの企業の二極化が起きています。グローバル戦国時代の現在では、自ら成長をつくりだしていける企業だけが生き残っていけます。その鍵となるのが、日本企業の強みである「現場力」であり、現場力強化のためには「見える化」が不可欠となります。当セミナーでは、『現場力を鍛える』『見える化』『経営戦略の教科書』などの著者の遠藤功氏が現場力を生かして企業成長していくための要諦を熱く語ります。

遠藤 功 氏:早稲田大学ビジネススクール教授/株式会社ローランド・ベルガー会長

C12
9:30-11:00
小手先の改革では時代の流れに再び流される!
今後10年を勝ち抜く工事業改革セミナー
紅本 亘 氏
NBCコンサルタンツ株式会社 常務取締役

厳しい建設業界の中で勝ち残るためには、今までの旧体質のやり方から新体質へ変革しなければなりません。数年後、企業が存続できるためには何をすべきなのか。オリンピック特需の終わりを見据え、これからの新時代を勝ち抜く企業戦略を解説します。

紅本 亘 氏:NBCコンサルタンツ株式会社 常務取締役

C31
13:00-14:30
65歳定年に向けた最新事例と判例をご紹介します
65歳雇用時代における労務管理のポイント
佐藤 修 氏
佐藤社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士

平成25年4月の高年齢者雇用安定法の改正により実質65歳雇用の時代がスタートしました。再雇用に関するトラブル事例や判例を基に再雇用時や契約更新時に企業が最低限注意すべき点は何か? また、近い将来到来する65歳定年義務化に至るまでの過渡期において定年後再雇用者の賃金や処遇について、企業はどのように対応すべきか最新事例を基にご説明します。

※当セミナーは、2月4日(火)にも同一内容で開催します。(A31)

佐藤 修 氏:佐藤社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士

C43
14:50-15:50
マイナンバー制度の最新状況と対応のポイントについて
春日 丈実 氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 チーフコンサルタント

2013年5月24日に「共通番号法(マイナンバー法)」が成立し、2016年1月から「社会保障・税番号制度」が実施されることになりました。当面は民間企業においてマイナンバーを自由に利用することはできないものの、企業が行政機関に情報を届け出る際には、従業員などから個人番号を取得し、提供する必要があります。企業においては、個人情報の取得、保管等の管理体制やシステム対応について検討しなければなりません。当セミナーでは、マイナンバー制度に対応した企業活動の運用イメージをはじめ、罰則規定、システム対応等について解説します。

春日 丈実 氏:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 チーフコンサルタント

C51
16:00-17:30
人財マネジメント変革シリーズ 〜経営幹部育成編〜
「後継者」でなく「次世代組織」をつくる
植竹 由人 氏
株式会社 アイ・ウィリング 代表取締役社長

「次代を担う経営幹部を育成する」これは組織を継続していく中で、非常に重要な課題だと思います。しかしどうしても「人」がいない、任せられそうな人は限られる場合はどうしたらよいのでしょうか。市場変化は日を追うごとに早くなり、本質的な組織の生まれ変わりが求められる中で、「人」の育成のみならず「組織」を育成してみませんか? 経営TOPのみならず、次代を担う管理職の方にも役立つポイントを織り交ぜ、事例とポイントを解説します。

植竹 由人 氏:株式会社 アイ・ウィリング 代表取締役社長

C52
16:10-17:40
『金融機関から見た、企業に求められる在庫・売掛債権管理の体制について』
〜動産・売掛債権担保融資(ABL)及び「でんさい」の今後の展開について〜
久保田 清 氏
NPO法人日本動産鑑定理事長(ABL協会理事・与信管理協会理事)
田中丸 修一 氏
電子債権アクセプタンス株式会社 代表取締役社長/NPO法人日本動産鑑定 理事

アベノミクスの『成長戦略』では中小企業の成長・再生支援を強力に推進しており、中でも企業の在庫・売掛債権管理の強化が非常に注目されています。当セミナーでは、企業が金融機関より融資を受ける際に求められる在庫管理、及び「でんさい」を中心とした売掛債権管理のポイントとソリューションについて、動産・売掛債権担保融資(ABL)の現状と今後の展開を交えながらご紹介します。

※当セミナーは、日本動産鑑定 久保田氏による講演(30分)、電子債権アクセプタンス 田中丸氏による講演(30分)、オービックによるソリューションのご案内(30分)の構成でお届けします。

久保田 清 氏:NPO法人日本動産鑑定理事長(ABL協会理事・与信管理協会理事)

田中丸 修一 氏:電子債権アクセプタンス株式会社 代表取締役社長/NPO法人日本動産鑑定 理事

2月7日(金)

D11
9:30-11:00
Microsoft【がっちり魅せます】シリーズ
ITのカリスマ「伝道師」が魅せる!
『マイクロソフトの最新テクノロジーがもたらすビジネス革新』
西脇 資哲 氏
日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト

全てデモンストレーションでご紹介します。今、私たちの働き方を大きく進化させている最新テクノロジー。人の動きを読み取るモーションセンサーからタッチ型デバイスまで。さらにはそこから得られたビッグデータを手軽に分析することで大きくビジネスに革新をもたらすことが可能なのです。間もなくサポート期限切れとなる Windows XP や Office2003 からバージョンアップをするだけで、これらの最新テクノロジーによるビジネス革新を体験してみませんか?

西脇 資哲 氏:日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト

D12
9:30-11:00
IFRS対応の道しるべⅧ
日本(企業)流IFRS対応を考える
最首 克也 氏
監査法人双研社 IFRS推進室/公認会計士

IFRSの導入において、企業は監査人との間でどのような関係を築き、どのような議論を行っていけばよいのでしょうか。昨今公表された経団連の事例集はそのことを考える実に良い素材です。当セミナーでは、これらに示される「自社における納得感」と「形式における準拠性」を両立するためのアプローチについて解説します。

最首 克也 氏:監査法人双研社 IFRS推進室/公認会計士

D13
9:30-11:00
メリット・デメリットとその効果
連結納税導入に向けた検討のポイント
大村 圭一 氏
税理士法人平成会計社パートナー/税理士

連結納税の導入検討を行う上で、「節税メリットと業務負担増加のバランス」を懸念している企業様も多いのではないでしょうか。当セミナーでは、導入によるメリット・デメリット、導入に向けた検討ポイントについて最新動向を交え解説します。

大村 圭一 氏:税理士法人平成会計社パートナー/税理士

D31
13:00-14:30
平成26年度税制改正セミナー
税制改正の重要ポイントを読み解く
安積 健 氏
辻・本郷 税理士法人 法人第1部 部長/税理士

平成26年4月1日からの税制改正大綱が一部先行して公表されました。直前に迫った消費税率アップから今後の税制改正内容等、多くの懸念を抱かれている方が多いのではないでしょうか。当セミナーでは、平成26年度税制改正情報の解説と企業としておさえておきたいポイントについて、対応策とあわせてわかりやすく解説します。

※平成26年度の税制改正大綱公表において、大幅な変更があった場合には、一部内容を変更する場合がございますので、予めご了承ください。
※当セミナーは、2月5日(水)にも同一内容で開催します。(B31)

安積 健 氏:辻・本郷 税理士法人 法人第1部 部長/税理士

D43
14:50-16:20
金融庁の新しい監督方針・モニタリング基本方針を受けた、今後の地域金融機関が進むべき道
〜持続可能なビジネスモデルの構築に向けて〜
北野 淳史 氏
元金融庁/プロモントリー・フィナンシャル・ジャパン リスク戦略室長

2013年9月に金融庁より発表された監督方針において、5〜10年後を見据えた持続可能なビジネスモデルの構築が求められることとなりました。また、従前の検査基本方針を改めたモニタリング基本方針では、共通の課題につき水平的レビューを実施する等モニタリングの手法も変わろうとしています。当セミナーでは、新しい方針の下、地域金融機関に求められる取組みについて解説します。

北野 淳史 氏:元金融庁/プロモントリー・フィナンシャル・ジャパン リスク戦略室長

D44
14:50-16:20
反社会的勢力対策セミナー
「与信取引の水際防止と解除」
行方 洋一 氏
行方国際法律事務所 弁護士

大手金融機関に対する行政処分を契機として、暴力団など反社会的勢力との関係遮断、とりわけ貸付けなど資金提供となる取引からの排除の徹底がきわめて重要な課題となっています。

当セミナーでは、行政処分事案の分析とその後の社会情勢等も踏まえ、データベースの充実と該当性チェックなどの水際防止、また取引先等が反社会的勢力であることが判明した場合の解除基準など、いま求められている遮断態勢のあり方を具体的に解説いたします。

また第二部では、反社会的勢力に対応する態勢整備の一環として、内部・外部情報の収集、検索、一元的管理をサポートするオービックのソリューションをご紹介します。

行方 洋一 氏:行方国際法律事務所 弁護士

今後のセミナー開催案内をご希望の際は下記よりお問い合わせください。(案内状が出来次第、ご連絡させていただきます。)
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)

    Webフォームでのお問い合わせ

    情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
    メールにて情報を案内させていただきます。

    メールにて案内を受け取る