変化を捉えた、企業の新たな成長戦略を見極める。 情報の力を”勝ち抜く力”へ。 オービック 情報システムセミナー 2013年 夏  開催レポート

情報システムセミナー[2013年 夏]IFRSIFRS対応の道しるべⅥ
〜[step2:対応の基本戦略] を考える〜

企業会計審議会が3月に再開し、IFRSに新たな動きが見え始めました。審議会では、凍結されていたIFRS導入への積極姿勢が打ち出され、今後の流れを読む上で鍵になる情報が次々と示されました。IFRS導入の議論は今後どこに向かい、どのような影響を日本企業に与えるのでしょうか。講演は、前半が双研社 最首氏による講演(70分)、後半がオービックによるソリューションのご案内(20分)の2部構成。最後には参加者から質問が飛び出すなど、IFRSへの関心の高さが伺えました。

2013年6月7日(金) 東京会場

C44
14:40-16:10
IFRS対応の道しるべⅥ
〜[step2:対応の基本戦略] を考える〜
最首 克也 氏
監査法人 双研社 / 公認会計士

再開された企業会計審議会

冒頭に最首氏は「IFRSへの対応の難しさは、内容そのものよりも、日本への導入動向の読みにくさにあります」と前置きしました。

初めに最首氏は、5月28日の新聞記事「金融庁 IFRS強制適用を先送り」「金融庁 日本基準とIFRSの折衷案の策定を検討」を取り上げて、「この記事の意味するところは読み取れるでしょうか?」と投げかけました。そして、「これらの記事を読み解くためには、背景事象の理解が必要です」と述べ、IFRSに関する方針の転換の背景にある、自民党の方針を紹介しました。

-2009:IFRS導入推進時代(自民党政権下、経団連の要請で、議論が開始。強制適用を前提に議論が進む。) 2010-2012:IFRS導入ブレーキ時代(民主党がブレーキをかける。導入は事実上凍結) 「政権が変われば、政策が変わる」はアメリカでは当たり前ですが、自民党が長期政権を握っていた日本では新鮮な事象でした。(だからこそ、われわれに「迷走している」ように映ったのかもしれません。) 2013:IFRS導入 新方式開発時代(再び自民党政権下、この3年間の状況の変化に合わせた導入手法へ転換)
図 IFRS導入議論のシフト

「企業会計審議会が再開されたのは、自民党が政権を回復し、舵取りを担うようになった必然の結果です。背景にあるのは、2000年前後以来の会計ビッグバンから引き続き行われてきている、自民党の金融・資本市場の国際化政策であり、IFRSはそのパッケージの1部です。自民党政権下ならIFRS導入は必ず前に進みます。」と最首氏は断言。
話題のアベノミクスに基づく自民党・日本経済再生本部の中間提言を紹介し、報告書において「我が国の金融・資本市場の魅力拡大(「5年以内に世界一へ」)」というスローガンが掲げられていること、英文開示や国際会計基準の利用の拡大が盛り込まれていることを紹介しました。

つづきは…

つづきの講演内容

  • 環境と日本の対応の変化
  • 金融庁の意図と今後のシナリオ
  • <コラム>オービックによるIFRS導入に向けた対応状況

これより先の内容は、以下のボタンよりアンケートにご回答いただいた方のみ閲覧可能です。

セミナーレポートの続きを見る
(アンケート入力フォームへ)

  1. ボタンを押して、アンケート入力フォームへとお進みください。
  2. 入力フォームの各項目を選択または入力してください。
  3. 登録された方に対して、弊社よりメールをお送りします。
  4. 3のメールに掲載されているURLより、セミナーレポートの続きをご覧いただけます。

※本コンテンツは、製品・ソリューションを導入検討されている企業様を対象としております。
同業の企業様、代理販売を行っている企業様や、個人の方のお申込みにつきましては、
お断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

入力いただきました方には、下記のようなセミナーレポートの完全版をご覧いただけます!

関連ソリューション
今後のセミナー開催案内をご希望の際は下記よりお問い合わせください。(案内状が出来次第、ご連絡させていただきます。)
  • お電話でのお問い合わせはこちら

    フリーダイヤル0120-023-019(受付時間:平日9:00〜17:30)

    Webフォームでのお問い合わせ

    情報システムセミナーなどのご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
    メールにて情報を案内させていただきます。

    メールにて案内を受け取る